- 日本でのベビーシッターの考え方について
- 1位 2018年10月25日 閲覧数:392 お仕事依頼範囲について
- 2位 2018年11月9日 閲覧数:49 必要な資格について
- 3位 2019年9月3日 閲覧数:147 お礼について
- 4位 2019年10月11日 閲覧数:26 認定試験について
- 5位 2017年12月13日 閲覧数:1,305 仕事内容について
- 6位 2019年9月3日 閲覧数:30 キャンセル料金について
- 7位 2017年12月8日 閲覧数:677 前日キャンセルについて
- 8位 2019年1月29日 閲覧数:357 パートについて
- 9位 2018年1月18日 閲覧数:94 仕事内容について
- 10位 2015年10月28日 閲覧数:378 取るべき資格について
- まとめ
日本でのベビーシッターの考え方について
ヤフー知恵袋の関連度順で1位から10位までの内容をピックアップしてみました。質問受付期間は 2004年から2019年で、総質問数は9,285件ありました。ここから2019年10月時点で世間のみんながベビーシッターに対してどのような考え方と関心を持っているかを調べてみました。
ざっくり結論を書くと、ベビーシッターへのお仕事依頼範囲、なるための資格、お礼、仕事内容、キャンセル料金について関心があることが分かりました。
質問内容はベビーシッターをする側とベビーシッターを受ける側からきておりました。それではどのような質問があるか1位から10位を見てみましょう。
1位 2018年10月25日 閲覧数:392 お仕事依頼範囲について

ベビーシッターにどこまで頼んでいいのかわかりません。来月フォトウェディングをするのですが私の両親は体調が悪くて参加できず旦那の父親と旦那の友人の男性1人が付き添いできてくれます。0歳の息子がおり、夫婦での撮影と息子を交えての撮影もしたいので私達の着替え中、撮影中に面倒を見てくれる方が必要になりベビーシッター会社に電話で相談したところ結婚式ではミルクを作る者、抱っこをしている者と、基本的にシッターを2人つけると言われ、料金が2倍だったので断りました。ベビーシッターさんを探せるアプリを使って1人頼んだのですがベビーシッター会社とは違い個人でやられている方なので地元ではない土地、来たことのない式場、そこに急に赤ちゃんを預けられ、私達は着替えでバタバタしているのでフォローもなかなかできませんし私以外他に女手もなく、他の依頼者と同じ値段ながらなかなかきつい現場だと思います。ベビーシッターさんになんだか申し訳なくて。こういう場面でベビーシッターさんをお願いするのは非常識でしょうか

この方はお仕事を依頼する範囲について悩まれておりました。
2位 2018年11月9日 閲覧数:49 必要な資格について

ベビーシッターをするために必要な資格はありますか?

資格って確かに必要か分からないですね。
3位 2019年9月3日 閲覧数:147 お礼について

ベビーシッターさんにお礼って必要ですか?キッズラインというサイトを通じて、初めてベビーシッターさんをお願いすることになりました。14時〜17時の3時間、自宅で2歳の子供を見てもらいます。最初は最安で優しそうな方を…と思い予約しましたが前日になり、1時間1000円でイヤイヤ期の子供をみてもらうことに申し訳なく感じてきました。
ちなみに、お願いしたのはうちの近所にある大学へ通う現役の学生さんです。一応15時のおやつは子供と一緒にベビーシッターさんの分も用意しましたが、他にお心付けやお土産など用意した方がよいのでしょうか?当日私は不在になりますが、同じマンションの隣に実姉家族が住んでおりキッチンに直通の内線もあるので何かあればそこに連絡してもらうように伝えてあります。姉も途中、挨拶がてら顔を出すと言っていました。いつもは姉に子供をお願いしているのですが、先日腕を骨折してギプスをしているため、預けるのも悪いと思いベビーシッターさんをお願いしました。

仕事を依頼しているとはいえ、このようなお気遣いはつい考えてしまいます。
4位 2019年10月11日 閲覧数:26 認定試験について

認定ベビーシッターと保育士資格に関して調べてみたけどわからないことがあります!認定ベビーシッターの受験資格に「ベビーシッターの実務経験を有していること」とありますが、保育士補助として働いていたことは、条件に当てはまらないのでしょうか?また、保育士の免許を取るために専門学校に通うとすると、保育士補助として働いていたことで実習免除になることはありますか?よろしくお願いします

認定試験を受けられたい方でしょうか。開業なども視野に入れているかもしれないですね。
5位 2017年12月13日 閲覧数:1,305 仕事内容について

ベビーシッターの仕事はどういった感じですか?登録制のアルバイトで、ベビーシッターの求人がありました。ベビーシッターですが、提携保育園での保育補助業務もあるようです。保育補助業務というと、保育士さんの下働きで、ほとんど雑用係になってしまいますか?私は20代後半(未婚)で、子供は好きですが保育士さんの下働きで雑用係状態なのであればどうしようか悩んでいます…。

ベビーシッターの仕事内容は確かに一般的に知られていないかもしれないですね。
6位 2019年9月3日 閲覧数:30 キャンセル料金について

ベビーシッターキャンセル料についてみなさんのご意見をお聞きしたいと思います。私はフリーランスでベビーシッターの仕事をしており、前々から友達の子どもを何回か預かり謝礼も貰っています。友達なので普段の半額で請け負っていました。今回、前日の22時頃連絡があり息子が高熱で明日登園できず仕事も休めないとのことで、病児保育を依頼されました。その時私は東京滞在中で、翌日夜帰宅予定でしたが、朝一番に地元まで戻ることにしてOKしました。翌朝、朝イチのバスに乗ろうという所で友達から連絡が来て平熱になったので登園させるから保育はいらなくなったと。開始予定2時間前だったので驚き、その時はごめんも何も無く出勤したようで返事もありませんでした。熱が下がったことは良かったのですが、割り引いて9000円の収入を見込み早帰りを決めての当日キャンセルだったので全額請求しました。お昼休みになったであろう時の返事では迷惑かけてごめんね~☆でしたが、請求したとたん怒り出してお客の前に友達じゃないんだね、と言われました。以前に前日キャンセルはいいけど当日はもらうね、と伝えたことがありました。今回は聞いていないから払う気は無いと言われました。やはり聞いていないと、全く感謝の気持ちも無く普通にいられるものなのでしょうか?私はいくら友達でも保育の仕事は責任もってやっていますし、半額でも仕事内容に手は抜いていません。病児はさらに神経すり減らしますし、常識的にもキャンセル料は請求して当たり前だと思っていましたがそう返ってきて驚きました。↑そのことを説明してもやっぱり性格悪いね、今まで見て見ぬふりしてたけど。とか、もう関わりたくないし顔も見たくない。とか言われました。その友達とは夜居酒屋のバイトが一緒で、シフトが一緒になることはもちろんあるし、店長やスタッフにも迷惑かからないようにしたいので、プライベートの付き合いは無くしても店では普通でありたいと思っています。また、私がキャンセル料を請求したことで怒り、その友達の子どもと撮った写真をわたしのシッターのプロフィールの写真に使っていたのですが、今頃になって広告料を払えと言ってきました。許可を取った時は快く良いよと言ってくれたのですが、本当は嫌だったけど友達だから許可した。・・・と言っています。プロフィールの小さな写真なので広告料ではないですが出演料は払う義務があるのでしょうか?その時の謝礼を貰っていない!と怒っているのですが、その友達の旦那が夜中に行方不明になり警察に行った時に無料で子どもを預かったり、普段の保育も半額やその時によって安くしたり、子ども病院に連れていきたいが旦那が仕事で、自分は長いトンネルが運転できないからと片道1時間の病院まで送ったりと色々協力しているのですが全然伝わっていなかったようで残念に思いました。書面で契約書がある訳でもないですし、お金に困っているわけでもなく、少しでもこちらのダメージを感じて貰えるようにキャンセル料を請求した訳ですが、ちゃんとした謝罪もなくすっきりしません。友達なのにキャンセル料を請求している私がおかしいのでしょうか?広告料は払う必要があるのでしょうか?最後までお読み頂きありがとうございます。よろしくお願いいたします。

・・・(コメントは控えます)
7位 2017年12月8日 閲覧数:677 前日キャンセルについて

ベビーシッターさんについて。2人子供がいる母です。上は2歳下3ヶ月になる赤ちゃんです、先日面接をして一度シッターにきて頂きました。(下の赤ちゃんだけです)昨日どうしても用事があったので下の子供を見て頂きたくて、2度目の利用日だったのですが、前日の夜、急に「小学校5年生の子供がインフルエンザになってしまいいけません」とラインが来ました。まず、ラインでの連絡にびっくりしましたが、こちらもあてにしていたのに前日キャンセルに更に驚きました。インフルエンザなので仕方のないことなのですが、こちらもどうしても外せない用事だったので、ほんとに困りました。私は地元離れて嫁に来てるので、頼れる親がいませんし、来て浅いので頼れるほどの友達もいません。義母も自営業で仕事をしていたり、娘の赤ちゃん見ていたりで急には頼めません。見れないとか、事前予約が必要とかで全て断られてしまいました。ベビーシッターってこんな感じ?と少し驚いています。うちは自営業で幼稚園をやっています。子持ちのママも働いていますが、子供が風邪引いても何してもおばあちゃんに預けたりして必ず仕事へ来てくれます。なので、「行けません」と決めつけたように言われてしまったのもビックリしております。これは当たり前のことですか?

なかなか難しい内容です。
8位 2019年1月29日 閲覧数:357 パートについて

ベビーシッター経験者や10代バイトでベビーシッターしてた方に質問です。19歳・高卒・IT関係・正社員です。資格、保育経験はありませんが、今の仕事を辞め、ベビーシッターをパートとして勤めたいと思っています。保育や、幼児食インストラクターの勉強はしています。今年4月からベビーシッターになることは可能でしょうか?また、なれたとして、19歳のベビーシッターだと週何回くらい仕事が回ってきますか?

徐々に経験を積んで信用を得られますように
9位 2018年1月18日 閲覧数:94 仕事内容について

ベビーシッターってどんなことしますか?
補足親は同伴でなくて、
親がいない時に、預かって、面倒見る託児みたいな感じですか?

仕事内容はざっくりでも把握したいですね
10位 2015年10月28日 閲覧数:378 取るべき資格について

ベビーシッターで取るべき資格。匿名で失礼します。20代前半の女です。(既婚者ですが子どもはまだいません)知人の仕事先で、託児所や保育園へ預けられない子達の面倒を見ています。0〜2歳の子達です。人数は日によってバラバラで、多くても3人まで。子どもが好きなので面倒を見るのは楽しいのですが、資格はいらないのでしょうか?基本的には時間帯が夜なので、少し遊んで寝かしつけるということをしています。一応、お母さん達に気をつけることを聞いていますが何かあってからじゃ遅いのでは?と思い、ベビーシッターかチャイルドマインダーの資格を取ろうかと思っています。いろいろ調べましたが、ベビーシッターの通信講座は受けるだけ無駄でしょうか?(資格がなくてもできる、修了認定だけで取るだけ無駄と書いてあるのを目にしました)資格としてならば認定ベビーシッターを受けたほうが良いのでしょうか?チャイルドマインダーの方が資格としては有効的であることは理解できましたが実技試験で現地まで行って受けることができるかわかりません。ベビーシッターに資格が必要ないことは調べていてわかったのですが、通信講座受けられたことは役に立ちましたか?よければご意見お願い致します。

資格って確かに必要か分からないですね。
まとめ
今回はヤフー知恵袋からベビーシッターに対する質問を整理してみました。必要な資格、キャンセル料、仕事内容、認定試験、お礼、仕事依頼範囲について分からないことが多いですね。このような質問もベビーシッターが社会に浸透を始めたら自然となくなっていくと思いました。
ベビーシッターは今後の社会生活に必須となると思います。少しでも上に書いた悩みが解消していけたらより良い社会になりそうですね。
コメント